善悪を知る木の実

旧約聖書創世記第3章

1 さて主なる神が造られた畠の生き物のうちで、へびが最も鋭敏であった。へびは女に言った、「園にあるどの木からも取って食べるなと、ほんとうに神が言われたのですか」。

2 女はへびに言った、「わたしたちは園の木の実を食べることは許されていますが、

3 ただ園の中央にある木の実については、これを取って食べるな、これに触れるな、死んではいけないからと、神は言われました」。

4 へびは女に言った、「あなたがたは決して死ぬことはないでしょう。

5 それを食べると、あなたがたの目が開け、神のように善悪を知る者となることを、神は知っておられるのです」。

6 女がその木を見ると、それは食べるに良く、目には美しく、賢くなるには好ましいと思われたから、その実を取って食べ、また共にいた夫にも与えたので、彼も食べた。

7 すると、ふたりの目が開け、自分たちの裸であることがわかったので、いちじくの葉をつづり合わせて、腰に巻いた。

8 彼らは、日の涼しい風の吹くころ、園の中に主なる神の歩まれる音を聞いた。そこで、人とその妻とは主なる神の顔を避けて、園の木の間に身を隠した。

9 主なる神は人に呼びかけて言われた、「あなたはどこにいるのか」。

10 彼は答えた、「園の中であなたの歩まれる音を聞き、わたしは裸だったので、恐れて身を隠したのです」。

11 神は言われた、「あなたが裸であるのを、だれが知らせたのか。食べるなと、命じておいた木から、あなたは取って食べたのか」。

12 人は答えた、「わたしと一緒にしてくださったあの女が、木から取ってくれたので、わたしは食べたのです」。

13 そこで主なる神は女に言われた、「あなたは、なんということをしたのです」。女は答えた、「へびがわたしをだましたのです。それでわたしは食べました」。

14 主なる神はへびに言われた、「おまえは、この事を、したので、すべての家畜、野のすべての獣のうち、最ものろわれる。おまえは腹で、這いあるき、一生、ちりを食べるであろう。

15 わたしは恨みをおく、おまえと女とのあいだに、おまえのすえと女のすえとの間に。彼はおまえのかしらを砕き、おまえは彼のかかとを砕くであろう」。

16 つぎに女に言われた、「わたしはあなたの産みの苦しみを大いに増す。あなたは苦しんで子を産む。それでもなお、あなたは夫を慕い、彼はあなたを治めるであろう」。

17 更に人に言われた、「あなたが妻の言葉を聞いて、食べるなと、わたしが命じた木から取って食べたので、地はあなたのためにのろわれ、あなたは一生、苦しんで地から食物を取る。

18 地はあなたのために、いばらとあざみとを生じ、あなたは野の草を食べるであろう。

19 あなたは顔に汗してパンを食べ、ついに土に帰る、あなたは土から取られたのだから。あなたは、ちりだから、ちりに帰る」。

20 さて、人はその妻の名をエバと名づけた。彼女がすべて生きた者の母だからである。

21 主なる神は人とその妻とのために皮の着物を造って、彼らに着せられた。

22 主なる神は言われた、「見よ、人はわれわれのひとりのようになり、善悪を知るものとなった。彼は手を伸べ、命の木からも取って食べ、永久に生きるかも知れない」。

23 そこで主なる神は彼をエデンの園から追い出して、人が造られたその土を耕させられた。

24 神は人を追い出し、エデンの園の東に、ケルビムと、回る炎のつるぎとを置いて、命の木の道を守らせられた。

スウェーデンボルグ「天界の秘儀」1巻P98-P164に実に素晴らしい解説がでている。人間の精神構造で、現実世界は土地と表現され、地を這う生き物「蛇」は現実世界に密着した論理的・実証的・科学的思考・常識・社会通念を表す。従い「蛇」は説得力があり、人々に信じられ易い。「蛇」が最も鋭敏とは、このことである。この論理的思考が神の教えに疑いを持ち、本当にいいましたかと疑った。女とは自己愛をここでは表す。自己愛は神様に自分が導かれることを欲しないで、自分自身の信念・判断に従い生きようと望む。これが、女が蛇の言葉に従い、善悪の木の実を食べたことに現されている。善悪を知る木 とは「自分は自分から生きていて神から生きているのではない。(愛、仁慈、善)と(智慧、信仰、真理)は人間の中にあり神から発していない。」という信念のことで、善悪を知る木の実を食べることにより、自分
の判断(自我)がすべてであると疑わなくなる状態を意味する。非常な秀才で、経典や神教を良く読み覚え、しかも心から神様を信じるに至らず、入り口まできて去ってしまう人も多い。彼らは神よりも自分を信じている。この人間は天国に住めない。天国に住むのは、「生命の木」の実を食べる人間である。これは神によって生きる人間、神の言葉を信じて生きる人間のことである。

「東が西と言われても、西が東と言われても、白いが黒いといわれても、黒いが白いと言われても、ハイ・ハイでなきゃ神の国(天国)に行かれん。」と大神様は度々説かれた。自分が東(正しい愛、善)と思っていたのが、西(間違った愛、悪)であったというのは、大いに有り得る。自分が白い(真理、正しい教義)と信じてきたものが、実は神様から見ると黒い(誤謬、歪められた教義)というのも、実にありそう。この言葉の並びも興味深い。愛(善悪)を説き、次に真理(信仰の教義)を説くのが、キリスト教の聖書でも通例であり、大神様の説法もそうなっていることを発見できる。
要約すれば善悪・正誤の判断は人間の自我でするのでなく、神の教えによって判断せよ、となる。旧約聖書創世記3章で、人間が善悪を知る木の実を食べてエデンの園(天国)から追放された話と同じであると気づく。キリストは「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る言葉により生きる。」と教えた
。大神様は「馬鹿になれ。馬鹿になれ。阿呆馬鹿ではやれないけれど、無我の馬鹿になれ。」と自分の自我判断でなく、神の教えを判断基準に生きるよう教えた。これは「空」の悟りと同じとも言われた。人間の心はコロコロ変わり、人間の判断はちっともあてにならない。また世間の価値基準も神様からみると曲がっている。自分の信じてきた基準は曲がっていたかもしれない。執着すべきでないと繰り返し教えられているようだ。神(大神様)を信じきれ。と度々言われているのは、仏教・キリスト教と共通する。信じたればこそ救われる。信じたればこそ悟れる。
右が左、上が下、夜が昼、と言われてもハイハイで行きなさい、などとは何故説かれないで、東が西とか白いが黒いとか、23年間も全く同じ表現で説かれ続けるのか?大神様は常に実相界(霊界:この場合は天界)から説かれているため、説法の言葉は常に天界での表現が現象界(現実世界)に降りてきていると考えると良くわかる。(天声493号にこれに関する神言葉をまとめた記事がある。)。キリスト教の聖書も全く同じらしい。無我とは神様のいうことをハイハイで実行していくことで、知識を否定し捨てよということではない。スタンフォード大学名誉教授ラスボン氏のグループを指導された時、宗教を非常に良く研究した人間には神教はすぐわかる。また全く宗教をやったことが無い人間もわかる。中途半端にやった人間がわからない。ちょうどトンネルに入る前と出た後が明るいのと同じと言われた。
(注)右に行くのが自分が神行する方に行く。左に行くのが、自我で行くこと。という説法もある。例えば紀元22年12月19日。他に「人間乞食の馬鹿者はわざわざ左曲がりに逃げていく」紀元9年8月27日。右巻きか左巻きかは霊のらせん運動では重要で右巻きが天界を目指し、左巻きが地獄を目指しているというスウェーデンボルグの解説があったように記憶している。

(注)「天界の秘儀」1巻P118に9,10節の神が人に呼びかけ問う所の解説に「主はすべての事を前もって知っておられる。しかし人間に何処にいる、何をしているのか、と尋ねられる。これが聖言では普通である。その理由は人間が神を承認して自分を告白するためである」

これで思いあたるのが、大神様は宇宙絶対神が宿られていて全知なのに、道場に来た人に「何処から来たのか、名前は」と尋ねられることがよくあった。これが不思議であったが、その理由の一端はここにあったのだろう。

また大神様は子供Aなどに「はい」と言えと強く迫られることがよくあった。これも霊界で「神の呼びかけに応答した」というAの功徳を積ませた大切な行だったのかもしれない。